- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨日の記事では、ユーロ両替の手数料を考える前に、
実際お金がどれくらい必要になるか考えてきました。
結論は、1週間の旅行のケースで、
旅行の予算総額300~400Euro (ホテル・お土産代・交通費 抜き)
そのうち、ユーロ現金は150~200Euro
ということでしたね。
ホテルやブランドバッグなんかはクレカで払えたりしますから、
1週間の個人旅行で必要となりそうな、
この150~200Euroの調達をどうお得に済ませるか?
ということを考えていきましょう。
2014年6月2日現在、ユーロは大体139円で推移していますよね。
計算シミュレータでは昨日の記事で紹介した両替方法での手数料が比べてあります。
レートに「139円」、購入量に「200ユーロ」と入力して求めると、
以下のようになります。
クレジットカードでの手数料が454円相当と出て一番安いようですが、
今は、ユーロ現金が欲しいので、飛ばしますと、
マネーパートナーズのサービスを利用したサービスで手数料540円ほど、
と一番お得になっているようです。
しかし、次点の銀行の外貨ショップも手数料800円です。
(銀行両替の中でもレートが安いところを選んだ場合)
そして、この次に、国際キャッシング+10日以内の返済が控えています。
手数料としては、銀行外貨ショップのものと同程度です。
ただし、両替の量が400Euroを超えてくるあたりで、銀行より安くなるでしょう。
マネーパートナーズを利用した両替は、
①口座の開設が必要
②お金の受け取りができる場所と時間に制限
(羽田空港や早朝・深夜の受け取りが難しい)
③両替できるユーロが100Euro刻み
という難点があるので、両者の差の260円をどう見るかなのですが、
私の場合は使っていません。
また、ここまでふれませんでしたが、
「定番」のトラベラーズチェックは現金化が難しいので、お勧めできません。
実際お金がどれくらい必要になるか考えてきました。
結論は、1週間の旅行のケースで、
旅行の予算総額300~400Euro (ホテル・お土産代・交通費 抜き)
そのうち、ユーロ現金は150~200Euro
ということでしたね。
ホテルやブランドバッグなんかはクレカで払えたりしますから、
1週間の個人旅行で必要となりそうな、
この150~200Euroの調達をどうお得に済ませるか?
ということを考えていきましょう。
3: 個人旅行1週間で使うユーロ現金のお得な両替方法
以前ご紹介した「ユーロ両替計算シミュレーター」で見てみましょう。2014年6月2日現在、ユーロは大体139円で推移していますよね。
計算シミュレータでは昨日の記事で紹介した両替方法での手数料が比べてあります。
レートに「139円」、購入量に「200ユーロ」と入力して求めると、
以下のようになります。
クレジットカードでの手数料が454円相当と出て一番安いようですが、
今は、ユーロ現金が欲しいので、飛ばしますと、
マネーパートナーズのサービスを利用したサービスで手数料540円ほど、
と一番お得になっているようです。
しかし、次点の銀行の外貨ショップも手数料800円です。
(銀行両替の中でもレートが安いところを選んだ場合)
そして、この次に、国際キャッシング+10日以内の返済が控えています。
手数料としては、銀行外貨ショップのものと同程度です。
ただし、両替の量が400Euroを超えてくるあたりで、銀行より安くなるでしょう。
マネーパートナーズを利用した両替は、
①口座の開設が必要
②お金の受け取りができる場所と時間に制限
(羽田空港や早朝・深夜の受け取りが難しい)
③両替できるユーロが100Euro刻み
という難点があるので、両者の差の260円をどう見るかなのですが、
私の場合は使っていません。
また、ここまでふれませんでしたが、
「定番」のトラベラーズチェックは現金化が難しいので、お勧めできません。
4: 結論
1週間の個人旅行の場合だと、下記が手配も楽で安いと思います。ヨーロッパで使う予算: 400 Euroの時 (ホテル・交通費 事前払い)
クレジットカード 200 Euro
現金:銀行の外貨ショップ 200 Euro
現金:足りなくなったら ⇒ キャッシング
手数料合計 : 1254円+キャッシング
ヨーロッパで使う予算: 600 Euroの時 (交通費事 前払い, ホテル現地)
クレジットカード 400 Euro
現金:銀行の外貨ショップ 200 Euro
現金:足りなくなったら ⇒ キャッシング
手数料合計 : 1708円+キャッシング
【参考】外貨ショップ
銀行の両替手数料も、同じ銀行でも外貨取扱支店かどうかで違います。
大手だとどこも同じように1Euroあたり4円なのですが、
以下がそれに該当します。
大手だとどこも同じように1Euroあたり4円なのですが、
以下がそれに該当します。
コメント
コメントを投稿